祭日は1本松の頂上に日の丸の旗が揚がります。
いつもボランティアの人が早朝掲げてくれます。
今朝は見事な快晴です!
丁度このポールの下に鉄棒があります。
山を下りていると重たそうな工具を持った作業員の方とお会いしました。
『あー、しんど!頂上までなかなかやなぁ』と挨拶代わりの会話が始まりました。
聞くと先ほどのポールの下の鉄棒の撤去作業をするとか。最近は設置基準が厳しくなり、少しでも危険があると撤去しているとか。帰りは一人で鉄棒を担いで降りるとか・・・。頑張って下さい!と言って別れました。
山は相変わらずの無機質な色合いですが、何となく春の兆しを感じます。
今年2度目の積雪
子供たちの元気な登校風景、藤棚に積もる雪
パソコンをリュックに背負い今日も歩いて出勤
いつもと変わらぬ朝
一つ困るのは、寒さが厳しくなると機械も不調をきたす。
今朝はドイツ製の縁張り機が朝から動かない。生産にも影響が出る・・・
見学のあとは敷地内の直売所へ。
入口は格子戸・板戸・頑丈な壁戸と三重になっていました。鍵も昔ながらのからくりのような鍵でした。
棟方志功の版画が飾られた店内はレトロそのもの。
蔵元からクイズが出ました。写真左下のベンチになってる大きな木は何に使われていたでしょうか?
答えは大きなカンナです。
中央にある窪みに刃が入っていたそうです。刃は戦時中軍に提供したとか。
昔は酒樽を作るときこの巨大カンナで木を削っていたそうです。
倉庫見学の後は試飲と酒造現場の見学。
フルーティな爽やかな味でした。
絞りたてが一番美味しいそうですが、酒税の申告のため時間を要しなかなか短時間では出荷できないそうです。