すきまくん 株式会社フジイ

すきまくん スタッフブログ

RSS

「日常」カテゴリーの記事一覧

半日の旅

2020.06.22 カテゴリ:日常 コメント(0)

日曜日の午後、宍粟市の隣の佐用町へ行ってきました。まず最初に寄ったのは古民家レストラン“mokumoku”

ランチメニューは1種類ですがリーズナブルでボリュームたっぷりでした。その後、平福という宿場町へ移動すること20分。道の駅で近くのカフェを教えてもらって“農村カフェ”へ行きました。元宿場の古民家で東京都出身の店主の方といろいろ世間話をしました。案内された座敷は涼しい風が吹き込む快適な空間。大きな庭に囲まれているのに蚊が一切入ってこないので網戸がいらないとか!

8人の人がいいね!と言っています

初?きのこ

2020.06.21 カテゴリ:日常 コメント(0)

梅雨の季節になるとキノコが登場してきます。いつもは1本松で見かけるのですが今回は市役所横の夢公園で見つけました

1個の大きさがあんぱんの2倍以上あるくらいの巨大きのこでした!

5人の人がいいね!と言っています

久しぶりのランチin上郡

2020.05.27 カテゴリ:日常 コメント(0)

緊急事態宣言が解除され久しぶりに友人とランチに行って来ました。兵庫県と岡山県の県境にある上郡町の《陶酔房》は手作りの庭が楽しめる癒し空間でした。食後は車で30分程の所にある相生市の万葉の岬にドライブし瀬戸内海の景色を堪能しました!

8人の人がいいね!と言っています

クリンソウ

2020.05.12 カテゴリ:日常 コメント(0)

隣町の千種町に国内最大級の野生クリンソウが群生しています。5月から6月にかけて見頃を迎えます。

昨年、群生地でお土産に買ってきたクリンソウの苗を工場の敷地内に植えたところ今年キレイに咲きました!

8人の人がいいね!と言っています

おうちが思い通りに片付く5レッスン⑤

2020.04.25 カテゴリ:日常 コメント(0)

家美人コンサルタント大岩エディさんの【おうちが思い通りに片付く5レッスン】5回目です。

1回目でどんな暮らしがしたいのか?

2回目で現在どんな状態なのか?目標設定

3回目で捨てるのではなく選び取るルールを決める

4回目で使いやすい位置に配置し、見た目を整える  

一気にお伝えしてきましたがモノの配置について

・決めたのにその場所にすぐに戻らない

・どこにしまったかわからなくなった

こんな状態になったら【工夫】が必要です

しまう、探すには人それぞれタイプがあります。ご存知でしたか?

自分のタイプ、家族のタイプを理解していないから、モノが元の場所に戻らない。探しモノが多いのです。

モノを探すときのタイプ

1・文字を探すタイプ

2・色を探すタイプ

3・形で探すタイプ

モノをしまうときのタイプ

1・見える場所に置くタイプ

2・引き出しにしまえるタイプ

3・引き出しの中の箱にしまえるタイプ

コンサル時にはクライアントの言動から導き出しますが今回は簡易診断を書いておきますね。

まず下の写真のように手を組んでみてください。

親指が下になっているのはどちらの手ですか?(写真は右が下です)

右が下になっている方は探すときに色、形で探すことが多いです。

色別の仕訳、ピトグラム(形)認識します。

左が下になっている方は探すときに文字で探すことが多いです。

文字のラベリングが必要になる箇所があります。

次に下の写真のように手を組んでみてください。

どちらの腕が下になっていますか?(写真は右が下になっています)

右が下になっている方は引出の中の箱にきちんと入れることが出来るタイプ

あくまで簡易診断です^^

育った環境や長年の癖で変わってきますし収納する場所収納するモノでも変わります。

違うと思ったら別のタイプを試してくださいね。

【工夫】はやってみて違ったら、別のやり方を試す。

これの繰り返しです。

勇気をもって試してみてください。

5レッスン本日で終了いたしますが

片付けのコツは

1、ルールを決める

2、捨てるではなく選んで減らす

3、自分に合わせた工夫をする

この3つ、手順を飛ばさないこと。

是非このおこもり時期を活用して家を居心地よくしてくださいね。

5人の人がいいね!と言っています

すきまくん 株式会社フジイ
オーダー家具のお見積り依頼 資料請求 お問い合わせ
TOPへ