宍粟市のアンテナショップが北野にオープンしてます。
左写真の店内の棚板はフジイの特注品です。
店長は西播磨をこよなく愛する気さくで優しいおじさんです。
西播磨の良さを皆さんにお伝えしたいと一生懸命です。
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください!
15・16日の連休は日本中を台風が駆け抜けていきました。
山崎町は15日が豪雨で16日は晴れでした。
被害は倉庫のシャッターが閉まらなくなったことです。
修理の電話を掛けてもシャッター屋さんには繋がらないようです。きっと修理で走り回っているのでしょう!
工場横の川は平和を取り戻し、清流の趣です。
そこで見つけたモノは彼岸花。
いよいよ秋の到来のようです。
川の向こう岸は温泉“井沢の里”です。
心配していた集中豪雨でしたが、なんとか夕方には雨が止んでホッとしました。
夜のニュースで宍粟市が県下2番目の降雨量と聞いて\(◎o◎)/!
30年以上も昔は時々工場が浸かったことがあると聞きましたが、あの頃と今では機械が全く違ってきている。昔の木工機械は刃物さえ水に浸からなかったら何とかなりました。しかし今ではNC機に代表されるように、コンピューター制御の機械なので、足元が少し浸水するだけでも使い物にならなくなります。
いずれにしても工場が無事で“すきまくん”も遅刻せず、皆様の元に行くことが出来そうです!
いつも登っている一本松には、頂上までに4つの曲がり角があります。
その3つ目に突如現れた小粋なベンチと立て看板。
なんと“山の学校”の生徒達からのプレゼントでした。
“県立山の学校”とは山崎町五十波にある木工専門学校です。
しーたん官兵衛の絵と文字は木彫りです。
フジイでも穴加工に使っているNC機で彫ったものと思われます。
同じ看板とベンチ2つ頂上にもありました。
今朝からの集中豪雨で、工場横の川が大変増水してきました!
あと1m水位が上がると、工場も浸水してしまいます。
←工場内から見た川です。普段は見えない水が見えます。
地元の消防団員である専務が緊急事態に召集されました。
ここより更に山間部の一宮町や波賀町の消防団員である社員も2名緊急に呼び出されました。
地域的に危機的状況のようです。
川が決壊しないことを祈るのみです。