すきまくん 株式会社フジイ

すきまくん スタッフブログ

RSS

繁昌亭

2014.10.19 カテゴリ:日常 コメント(0)

露の都師匠の独演会に行ってきた。

大阪ミナミにはあまり行ったことがないので、ネットで調べてもらった。

尼崎で東西線に乗り換え、大阪天満宮で降りた。

開始時間5分前ギリギリに着くと、すでに着席していた落語教室の生徒たちと合流した。迫力ある師匠の落語に大いに笑った。

繁昌亭は商店街の角を曲がると正面にある小さな佇まいだった。近所の駄菓子屋へ買い物に行くような感覚で入場し、舞台に近い場所で落語や漫才を聞ける。文枝師匠が寄付を募って建てた劇場。暖かい真心の感じられる場だった。

 

4人の人がいいね!と言っています

兵庫インテリア設計士協会

2014.10.18 カテゴリ:自然・町 コメント(0)

魚橋邸本家の隣には子供服屋さん、向かいには呉服屋さんなど素敵な店がいろいろありました。

見学会を企画したのは兵庫インテリア設計士協会で、年に1回“伝統的建築見学”を主催しています。

『一流の建築を見て、美味しいお酒と料理を味わい、生活を楽しんでこそ、本当のインテリアが理解できる』をモットーに、年間行事としては他に酒蔵見学会、地方の伝統芸術を訪ねる旅・・・などが開催されています。

今回は4年ぶりの参加で、前回は震災前年秋の仙台ニッカウヰスキー工場見学でした。

放映中の朝ドラ“マッサン”はニッカウヰスキー創始者がモデルで、イギリスから嫁いだ奥さんとの秘話・ウイスキー作りの情熱など北海道や仙台の工場で協会の先生から熱く聞かされていました。(ちなみに先生はニッカウヰスキー友の会の会員です)もちろん“竹鶴”のネーミングの元祖、広島の日本酒造(マッサンの実家)にも皆で訪れました。

 

 

 

5人の人がいいね!と言っています

魚橋邸本家見学会

2014.10.18 カテゴリ:自然・町 コメント(0)

今年“国指定の有形文化財”に登録された魚橋邸本家の見学会に参加しました。

姫路城近くの野里地区にあり、大正時代に米問屋をしていたそうです。

街中にかかわらず大通りから1歩入ると、古い町屋が数多くありました。街灯もレトロです。

 

よく通っていた道ですが、今まで全く気付きませんでした。

5人の人がいいね!と言っています

本日の仕上がり

2014.10.17 カテゴリ:製品情報 コメント(0)

今日もカラフルな家具が次々仕上がってます。

右はブラックのワードローブ。鏡のように前の景色を映し出しています。

中央はクリームイエローのスリム食器。左はピンクのチェストです。

6人の人がいいね!と言っています

揖保川

2014.10.16 カテゴリ:自然・町 コメント(0)

揖保川沿いを走っていると、川の水があまりにキレイなので、ついシャッターを押しました。

ちょうど鷺も休憩中でした。

会社から車で3分位の場所で《鮎の友釣り発祥の地》です。

5人の人がいいね!と言っています

すきまくん 株式会社フジイ
オーダー家具のお見積り依頼 資料請求 お問い合わせ
TOPへ