帰りは姫路駅近くのお気に入りの喫茶店でモーニングしようと寄ってみました。
昨秋から街のど真ん中に蔵が建てられていて、気になっていたお店です。
早速寄ってみると、なんと4月から朝の営業は7時から9時に変更しました・・・とのこと。
2月くらいにオープンしたばかりなのに、変更が『早やっ!』
チェーン店なので採算重視だとそうなるのかなぁ・・
というわけで、まっすぐ会社に帰り、8時からの朝礼にも間に合いました。
楽しみにしてたけど、幻のモーニングとなりました。
朝7時過ぎの姫路駅です。
大勢の人達でにぎわっていました。
今日も良い天気、というか暑くなりそうです。
今朝は6時過ぎに営業部長を姫路駅に送っていく予定。
というわけで久しぶりに5時過ぎに山へ登りました。
丁度、朝陽が山から顔を出す瞬間でした。
朝靄に包まれた山崎の町並です。
母屋から渡り廊下でつながっている蔵。
ここでは二人の作家による木工展が開催されていました
蔵は一階とロフトの2階があり、多くの木工作品が展示されていました。
土曜日の週末、家を2時に出発し、夕方6時過ぎには帰宅したにも関わらず、
小旅行気分で大いにリフレッシュできました!
何より感動したのは、渡り廊下でつながっている客間です。
床の間には屋久杉の1枚板が使われ、お風呂はイタリアから取り寄せた大理石が使われていました。
大正初期の建物です。手造りのガラス戸が印象的でした。
母屋から丁度良い距離感、お客様にリラックスしてもらうための最大限の“おもてなし”の心を感じました。
建物や設備はとても真似できませんが、“おもてなし”の心はしっかり学ぶことができました。