「自然・町」カテゴリーの記事一覧
兵庫インテリア設計士協会
魚橋邸本家の隣には子供服屋さん、向かいには呉服屋さんなど素敵な店がいろいろありました。
見学会を企画したのは兵庫インテリア設計士協会で、年に1回“伝統的建築見学”を主催しています。
『一流の建築を見て、美味しいお酒と料理を味わい、生活を楽しんでこそ、本当のインテリアが理解できる』をモットーに、年間行事としては他に酒蔵見学会、地方の伝統芸術を訪ねる旅・・・などが開催されています。
今回は4年ぶりの参加で、前回は震災前年秋の仙台ニッカウヰスキー工場見学でした。
放映中の朝ドラ“マッサン”はニッカウヰスキー創始者がモデルで、イギリスから嫁いだ奥さんとの秘話・ウイスキー作りの情熱など北海道や仙台の工場で協会の先生から熱く聞かされていました。(ちなみに先生はニッカウヰスキー友の会の会員です)もちろん“竹鶴”のネーミングの元祖、広島の日本酒造(マッサンの実家)にも皆で訪れました。
八幡神社の秋祭り
11時半頃神社にお参りに行くと、丁度“お練り”に出る前でした。
侍の恰好をしている人は知っている書店や工務店の社長さんでした。
山崎町は寺町、門前町、西町、本町、旭町・・・と多くの町が集まっていて八幡神社の氏子です。私の住んでいるのは富土野町です。実は13日に子供神輿が台風のため中止になりましたとブログに書きましたが、本当の祭りは15日の今日です。20数年前までは神社までお参りに来て、青い法被を着た子供たちのように町中を練り歩いていました。しかし、その頃の長老の方々が、八幡神社まで行くのを止めよう。近所だけ練り歩いて『花代』だけ集めよう・・ということになってしまったのです。神輿を担ぐ日も、お祭りの日ではなく日曜日にしようということになりました。しかし、昔ながらに八幡神社に来ている町も沢山あります。町ごとにどちらかを選んでいます。富土野町は残念ながら後者でした。
その頃は大したことだと思わなかったのですが、今日こうして神社の祭りを見ると私たちは大事なものを失ったと初めて気づきました。こんなに神聖な年一回の行事を子供たちに味わさせてあげれなかったんだ!
今日は祭りで小学校もお休みです。富土野町の子供たちは今この瞬間、おそらく家でゲームしたりテレビを見たりして過ごしているんだろうなぁ・・・
何とか私たちの世代で元に戻して復活させられないだろうか。