すきまくん 株式会社フジイ

すきまくん スタッフブログ

RSS

「日常」カテゴリーの記事一覧

黄色い新緑の木

2020.04.20 カテゴリ:日常 コメント(0)

山頂から景色を眺めていると町中に黄色い木が1本立っているのを発見!

なんと我が家の木でした。

40年前にフラワーセンターで買ってきた小さな苗木が立派に成長しました。これから多くの野鳥が飛んできますが空から見つけてくるのでしょう\(^o^)/

 

7人の人がいいね!と言っています

紅葉山

2020.04.19 カテゴリ:日常 コメント(0)

商店街を抜けると造り酒屋の並ぶ酒屋通りへ

そこから山に向かって歩くと紅葉山の入り口になります

黒田官兵衛の記念碑が建つ池の横の木々が見事でした!

6人の人がいいね!と言っています

日曜日の商店街

2020.04.19 カテゴリ:日常 コメント(0)

日曜日の朝、家から商店街を通って歩いて1本松に登りました。

久しぶりに通る商店街は相変わらず閑散としていましたが、目立ったのは休業の張り紙。休業でなくても夜の営業が8時まででお弁当を新たに始めましたという看板です。

6人の人がいいね!と言っています

段ボール遊び

2020.04.19 カテゴリ:日常 コメント(0)

職安に用事があり、隣町のたつの市に行って来ました。

帰り道、河原で段ボールを持った子供たちが大勢いました。

???

土手の急斜面を段ボールに乗って滑って遊んでいました\(^o^)/

4人の人がいいね!と言っています

おうちが思い通りに片付く5レッスン③-2

2020.04.18 カテゴリ:日常 コメント(0)

【捨てる】ではなく【選ぶ】

そしてそこに当てはまらない物を手放していくのが片付けです。だから、一つ一つモノを見直す必要があるのです。

片付けには明確な手順があります。第一は①、②でお伝えしたイメージの見える化です。

1)整理→分類して、暮らしに必要なものを選ぶ

2)整頓→見た目を整え戻しやすい出しやすい工夫

3)維持→良い状態が続く工夫

4)掃除→清潔に保つと同時に状態が保たれているか確認

1)の整理が本気で進めば残りは楽に進みます。

整理の手順は

1.全部出す

2.分けて選ぶ

3.選んだモノを元の位置に戻す

コツは分けるときにいる、いらないという理由が明確でない言葉を使わないこと。

なぜいるのか?なぜいらないのか?それがわからないからです。

いらない=捨てるになってしまい結局捨てるを選んでいく行為になり全然たのしくありません。

使う、使わない・好き、きらいも同様になりかねないので使いません。

私がよく使うのはカテゴリー(食器、書類、洋服、文具など)や人の性格にもよりますが3つから6つぐらいのキーワードに分けるというもの。

例えば食器などは○好きだけど使わない ○嫌いだけど使う ○好きだから使う ○嫌いだから使わない

全部違いますよね。

他に例えば大量のボールペンが出てきたとします。

○書ける ○書けない ○書きにくい ○人にあげる ○愛着がある ○使わない

そして、どれを手元に持っておくかを決める。

整理はいうなれば自分の持ち物にルールを決めていく段階です。

理想の暮らしにあった自分の持ち物はこんな物だ!とワクワク決めていくのです。

 

 

 

3人の人がいいね!と言っています

すきまくん 株式会社フジイ
オーダー家具のお見積り依頼 資料請求 お問い合わせ
TOPへ