「日常」カテゴリーの記事一覧
カフェ風テラス完成!Vol.6
朝日がサンサンと輝くテラスは我が家でも一等地の場所。今までモノで溢れていたなんて嘘のように癒しの空間になりました。近くに病院の駐車場があり、出勤する看護師さんたちが出勤しながら2度見していったり、“きれいになったね”と声を掛けてくださるので、喜びも倍増です。次はどこをしようかと無意識に考えてしまいます。休日4日間1日3~4時間で無理をせず作業して、どこか遠くへ出かけたり洒落た店でグルメすることもなかったのですが、楽しく時間が過ぎ心地よい達成感も感じることが出来ました。総額34,817円のリフォーム、道具を最初から揃えての費用なので、次回からはもっと安くできるでしょう。山と田畑に囲まれただけの何もない退屈な田舎の生活も、これからはスローライフな生活でエンジョイできそうです。すきまくんも一杯お手伝いすることが増えて張り切っています!
物置小屋をカフェのようにVol.3
ペイントする時、マスキングテープを貼るとか、新聞紙を敷くなどという細かい下ごしらえもなしに、どんどんペイントしたので、
ご覧のとおり下(←)のセメント部分はグチャグチャに。でも“小さいことは気にしない”とイケイケドンドンでやってしまったので、さすがに汚いなぁ・・と思案している時、良いことを思いだしました。二階のベランダにラティスの敷板を買ってウッドデッキの真似事をしていたのですが、これも中途半端に敷き詰めていたので撤去して捨てる予定でした。人工芝でも敷き詰めようと買う予定をしていましたが、それは買わずにすぐにこの敷板を採用することに。すると綺麗に隠すことができました。↑
ここで夕方の5時を過ぎタイムアップ。続きは来週末に持ち越すことになりました。取りあえず、軒下でペンキを乾かすことに。来週の課題も見えてきました。敷板を敷き詰めること、窓枠を取り付けること、捨てる予定だった籐の椅子セットもペイントすること。仕上げに時計と花を飾ること・・・どこまで出来るでしょうか⇒続く(吊るしているのは淡路島の玉葱)
物置小屋をカフェのようにVol.2(ちょうど100号!)
あっと言う間に見違えるように綺麗になった物置ですが、気になる点も目立ち始めました。まずは窓。物置にある雑多な荷物が山積みになっている様子が丸見えで気になりだした。(周りが汚い時は馴染んでいた風景)窓を西洋風の出窓のようにしたいと構想を練っていたら、庭の片隅に捨てられていたラティスの柵を発見。大型ごみの日に処分しようとしていたものです。サイズも2つで窓枠にピッタリ!早速刷毛で塗り始めました。木の部分が腐って欠けている所があっても、アンティーク風を合言葉にお構いなしに一気に塗りました。少々のことは“No Problem 気にしない”の精神で!素敵な窓枠が完成。
今年の目標は、家の中をスッキリさせること。1月から少しずつ片付け作業に入っていました。本来は今日も家中の要らないモノと要るモノを選別して片付ける予定でした。しかし2週連続、休日に仕訳作業をしていたので、今日は気分転換にペンキ塗りをすることにしました。若干後ろ髪を引かれながらの作業でしたが、思わぬ良いことが発生。それは、仕訳途中で要らないと思って捨てる予定にしていたモノが、ペンキ作業で必要になり貴重な資源になったことです。急がば回れ・・・無理をせず、楽しみながらの作業は思わぬご褒美をプレゼントしてくれたようです。
すっかりペイントが楽しくなった私たちは、次々廃棄処分予定だったものが、宝の山に見えてきた。木工教室で作った木の椅子、長年外に置きっぱなしだったのでキノコまで生えていた。またバザー用に手作りして売れ残った棚板も捨てようとしていましたが、視点を変えると素敵な素材。もう一度生かすことに。時間は夕方4時半を過ぎて暗くなりかけていましたが、ペイントする手は止まりません。以前木工教室で作った製品も捨てる準備をしていましたが、このように生き返りました!