すきまくん 株式会社フジイ

すきまくん スタッフブログ

RSS

レイアウト変更

2020.05.15 カテゴリ:工場・会社 コメント(0)

カイゼンの一環として第三工程(組み立て工程)のレイアウト変更をしました。今日は機械と電気の専門職の方2名の力を借りて生産と同時進行で進めました。正午から始まった機械移動、電気系統の移動、作業台の移動を昼休み1時間で完了し1時から通常の生産体制に戻りました。レイアウト変更の一番の目的は引出・扉を別々の作業者が組み立てていたのを一人にし、本体の組み立てと歩調を合わせることでした。写真上はレイアウト前、下2枚はレイアウト後です。見た目もスッキリした現場となりました\(^o^)/

5人の人がいいね!と言っています

オーダー家具:書斎(コーナー収納)

2020.05.14 カテゴリ:特注家具 コメント(0)

部屋の2壁を1㎝も無駄にすることなく大容量の収納を確保しました。

壁面収納は幅250㎝×奥行35㎝×高204㎝ 一番の特徴はコーナーの書棚です。

デスク部分は幅228㎝×奥行40㎝×高75㎝

6人の人がいいね!と言っています

オーダー家具:TVボード

2020.05.13 カテゴリ:特注家具 コメント(0)

幅220㎝×奥行50㎝×高さ42㎝のTVボードです。

新築中に採寸したコンセント位置に合わせてTVボードの背板も加工しています。

テレビの納品を待つ間しばらく待機しています。設置後が楽しみです!!

 

8人の人がいいね!と言っています

クリンソウ

2020.05.12 カテゴリ:日常 コメント(0)

隣町の千種町に国内最大級の野生クリンソウが群生しています。5月から6月にかけて見頃を迎えます。

昨年、群生地でお土産に買ってきたクリンソウの苗を工場の敷地内に植えたところ今年キレイに咲きました!

8人の人がいいね!と言っています

おうちが思い通りに片付く5レッスン⑤

2020.04.25 カテゴリ:日常 コメント(0)

家美人コンサルタント大岩エディさんの【おうちが思い通りに片付く5レッスン】5回目です。

1回目でどんな暮らしがしたいのか?

2回目で現在どんな状態なのか?目標設定

3回目で捨てるのではなく選び取るルールを決める

4回目で使いやすい位置に配置し、見た目を整える  

一気にお伝えしてきましたがモノの配置について

・決めたのにその場所にすぐに戻らない

・どこにしまったかわからなくなった

こんな状態になったら【工夫】が必要です

しまう、探すには人それぞれタイプがあります。ご存知でしたか?

自分のタイプ、家族のタイプを理解していないから、モノが元の場所に戻らない。探しモノが多いのです。

モノを探すときのタイプ

1・文字を探すタイプ

2・色を探すタイプ

3・形で探すタイプ

モノをしまうときのタイプ

1・見える場所に置くタイプ

2・引き出しにしまえるタイプ

3・引き出しの中の箱にしまえるタイプ

コンサル時にはクライアントの言動から導き出しますが今回は簡易診断を書いておきますね。

まず下の写真のように手を組んでみてください。

親指が下になっているのはどちらの手ですか?(写真は右が下です)

右が下になっている方は探すときに色、形で探すことが多いです。

色別の仕訳、ピトグラム(形)認識します。

左が下になっている方は探すときに文字で探すことが多いです。

文字のラベリングが必要になる箇所があります。

次に下の写真のように手を組んでみてください。

どちらの腕が下になっていますか?(写真は右が下になっています)

右が下になっている方は引出の中の箱にきちんと入れることが出来るタイプ

あくまで簡易診断です^^

育った環境や長年の癖で変わってきますし収納する場所収納するモノでも変わります。

違うと思ったら別のタイプを試してくださいね。

【工夫】はやってみて違ったら、別のやり方を試す。

これの繰り返しです。

勇気をもって試してみてください。

5レッスン本日で終了いたしますが

片付けのコツは

1、ルールを決める

2、捨てるではなく選んで減らす

3、自分に合わせた工夫をする

この3つ、手順を飛ばさないこと。

是非このおこもり時期を活用して家を居心地よくしてくださいね。

5人の人がいいね!と言っています

すきまくん 株式会社フジイ
オーダー家具のお見積り依頼 資料請求 お問い合わせ
TOPへ