「日常」カテゴリーの記事一覧
インターン奮闘記 PART23
9月20日。昨日で無事に蔦沢小学校で予定していた出前授業が2回とも終了しました!小学3年生、5年生ともに工作キットを楽しんでくれたようで今はほっとしています。次はくにみまつりに向けて急ピッチで準備を進めています!このインターンシップでは、くにみまつりが集大成となります。今回のインターンの最終目標には「工作キットを企画・設計、試作品、販促まで行う」という目標があります。この目標を達成するために今日は2つある工作キットのうち、ランタンの説明書を作成しました!完成にはまだ至っていませんが、順次サイコロカレンダーの説明書作成もしていこうと考えています!くにみまつりに向けてみんなで協力して頑張っていきます!!
三坂
インターン奮闘記 PART19
9月14日。今日は午前中にインスタ編集やブログ作成をし、昼から「Z世代と語る会」に参加してきました。
地域おこし協力隊として兵庫県宍粟市波賀町に移住予定の方を中心に一般社団法人GATのみなさんと商工会のメンバー、そして私たちインターン生でこれからの宍粟市についてフィールドワークやディスカッションを通して語り合いました。
このプログラム中、音水湖に訪れ、音水湖の歴史を聞く時間がありました。音水湖の歴史を聞く前は「きれいだな~、サップやカヌーができる環境があってとてもいい場所だな~」と思っていました。
しかし歴史を紐解いていくと、今音水湖が存在する場所にはもともと住民がおり、その人達の気持ちなどを考えれば「きれいだな~」の一言で済ませてはいけないなと感じました。そして今の現実のみで物事を見るのはもったいないし、私たちのインターンの1つの目標にある「宍粟市の魅力発信」の観点から考えても歴史をたどっていけば、より宍粟市にある施設等に訪れた際にもっと学べることがあるかもしれないなとも思いました。
その後のディスカッションでは一般社団法人GATのみなさんや商工会のメンバーさんともたくさんお話をすることができ、とても刺激の多い1日となりました。
一般社団法人GATのみなさん、商工会のメンバーのみなさん、今日は本当にありがとうございました!来週も頑張ります!
三坂
インターン奮闘記 PART18
9月13日。午前中は12日に行った蔦沢小学校出前授業を振り返りました。少数のスタッフが大勢の子どもたちと一緒に工作プログラムをしたのは初めての経験でした。この出前授業で得た貴重な経験を「くにみまつり」に生かしていきます。午後からは、宍粟チャンネルの取材を受けました。インターンに参加した理由や今後の意気込みなどをインタビュアーに話しました。取材が終わると工場に入って、ランタンの部品に、やすりがけをしました。66個ある部品を約1時間続けました。手は疲れましたが楽しい作業でした。19日の蔦沢小学校の5年生への出前授業に向けて準備を進めていきます!
フジイのインスタグラムも応援よろしくお願いします!
横畠